アクアリウム用クーラー・冷却ファンの選び方"

write by IFC 市ヶ谷フィシュセンター 新宿駅9分 渋谷駅14分   創業62年の安心・信頼の実績
〒162-0843  東京都新宿区市谷田町1-1    ロゴをクリックで公式ページへとびます。

目次
アクアリウム用クーラー
アクアリウム用 冷却ファン
家庭用エアコン(冷房)
氷を水槽のふたの上・外部フィルターの外に設置する
水温・室温を上昇させない工夫


アクアリウム用クーラー・冷却ファンの選び方

ここでは水槽用クーラーや冷却ファンな、夏場の水槽の水温を下げる方法と、それぞれの効果・初期費用・電気代・静音性などの各評価、また、水槽の水温を上昇させないテクニックを記載していきたいと思います。


熱帯魚飼育・水草育成に適した水温

熱帯魚によりますが、だいたい22度〜28度が最適温度であることが多いです。

そのため、水槽用のクーラーやファンなどは25度前後を目標水温としている商品が多いです。

もしファンやクーラーで水温を下げる場合、この水温が目安となります。

夏場は室温35度を超えることもあり、何も対策をしなければ水温も30度を超えてきます。

水温30度を超えるとシュリンプが死に始め、熱帯魚も弱ります(種類、個体によっては死ぬこともあります)。

また、水草も高温に弱い種類が多く、30度を超えてくると調子を崩し始める種類も多いですので注意が必要です。
窓際のアクアリウム

水温上昇の影響・リスク

熱帯魚、エビ、水草等の生体は呼吸をしますので、水中内に酸素が溶け込んでいることが必須となります。

水の性質上、温度が上がれば上がるほど、酸素やCO2など気体の溶解量は減少します。

そうなると、生体に必要な酸素量が水槽内に存在せず、酸欠状態となります。

また、CO2不足で水草の光合成もうまく行われず、酸素が水中内に供給されない状況になります。

熱帯魚やエビ以外にも有害物質を無害化する「好気性細菌」というバクテリアが水槽内に存在します。

このバクテリアたちの活動には酸素が必須なのですが、水槽内に酸素がないと死滅してしまいます。

その代わりに酸素を必要としない「嫌気性細菌」というバクテリアが発生し、活動を活発化させますが、このバクテリアたちは悪臭の原因となります。

まとめると

  • 熱帯魚やエビが酸欠になり、最悪死に至る
  • 水草も光合成をうまく行えず枯れる
  • 好気性細菌が死滅し、硝化サイクル(有害物質を無害化する働き)が失われる
  • 嫌気性細菌が活発になり、悪臭が発生する

  • というリスクが有ります。


    急激な温度変化による体調不良

    熱帯魚は温度変化に弱い種類も多く、水温変化が急激な場合には体調を崩し、病気になってしまうことがあります。

    水温変化が原因でひきおこされる病気で代表的なものに「白点病」があります。

    「白点病」はその名の通り体に白い点がつく病気で、ウオノカイセンチュウが寄生する事により起こります。

    次第に体力が減少し、死に至る病気です。

    水槽内で他の熱帯魚にもうつってしまいますので、早期発見、早期治療が重要です。

    この病気の原因のウオノカイセンチュウは25℃以下で活性が上がりますので「低い水温への急激な変化」で起こりやすいです。

    白点病をみつけたら

  • 水温を28度程度に設定する
  • 塩を入れ0.5%程度の濃度にする
  • マラカイトグリーン・メチレンブルーを水槽に投入する

  • を行ってください。


    水槽の水温を下げる方法

    水温を下げる方法は以下の4つあります。

    アクアリウム用クーラー
    アクアリウム用冷却ファン
    室内用クーラー(冷房)
    氷を水槽のふたの上・外部フィルターの外に設置する

    上記うち「アクアリウム用クーラー」「アクアリウム用冷却ファン」「室内クーラー」の方法がおすすめです。

    「クーラー」「冷却ファン」「室内クーラー」どれかのみの使用でも構いませんが、状況によってはこの3つを組み合わせて水温を下げていく方法だとなお効率的に水温を下げることができ、かつどれかひとつが不具合で停止しても他の冷却システムで水温を下げることができますのでおすすめです。

    例えばアクアリウム用クーラーを使用していたとしても、なにかしらの不具合発生し、アクアリウム用クーラーが停止した場合でも、逆サーモスタット付きの水槽用ファンを設置しておけば、ファンが稼働し水温を下げてくれます。

    最もおすすめなのはアクアリウム用のクーラーです。静かで、水温の低下能力も高いため夏場の水温対策にこれ以上のものはありませんが、最も障害となるデメリットが「購入費用が高いこと」です。

    最低でも2万円程度からとなるので、なかなか手が出せないのも確かです。

    次に選択肢に上がってくるのが「アクアリウム用ファン」です。水槽にファンを取り付け、水面に風を送ることで気化熱により水温を下げる方式です。

    価格が圧倒的に安価にすみますが、アクアリウム用クーラーに比べると水温の低下能力も低く、ファンが全力で回転するため音が出るのが難点です。

    なので、多少値段張ってでも熱帯魚、水草の健康を優先させるなら水槽用クーラーを。とりあえず夏場を安くしのげればいいという人は水槽用ファンを選択してください。

    一部の熱帯魚を除き、日本の夏を乗り切るためには、ほとんどの熱帯魚、シュリンプは水温対策が必要です。


    アクアリウム用クーラー

    初期費用 2万円〜
    電気代・ランニングコスト 高い
    冷却能力 高い
    静音性 高い
    水槽の冷却方法として最も信頼できるのがこの「水槽用クーラー」です。

    水槽外に設置する本体に水を通過させ、本体に通過させる際に冷却を行います。この冷却方式には「ペルチェ式」と「チラー式」の2通りあります。

    最も確実に、最も効率よく水槽の水温を下げてくれます。逆サーモスタット内蔵で、細かい温度設定が可能な製品が多く、水温維持能力も最も高いです。

    ただし、初期費用が段違いに高くなる、水槽以外の場所に設置場所が必要となり場所をとる、排熱があるため通風性の高い場所へ設置する必要がある(水槽台の下に設置し扉を閉めきった状態はNG)などの制約もあります。


    ペルチェ式
    電流により冷却・加熱、両方の温度制御を自由に行える半導体素子のことです。このペルチェ素子に直流電流を流すことにより、素子の両面に温度差が発生し、低温側で吸熱(冷却)、高温側で発熱(放熱)が起こります。
    電極を入れ替えれば、熱の流れの方向性を変えることができます。
    水槽用クーラーの中では安価なタイプです。そこまで冷却能力は高くありませんので、中型水槽、大型水槽には向かず、基本は小型水槽向けのラインナップが多いです。
    冷却効率はチラー式に劣りますが、価格はチラー式よりも安価に入手可能です。

    チラー式
    チラー(chiller)とは、水や熱媒体の液温を管理しながら循環させることで、様々な種類の産業機器、計測機器、食品加工機器、理化学機器などの温度を一定に保つための装置の総称。
    主に冷却に用いる場合が多いことから「chiller(chill=冷やす)」と呼ばれるが、実際には冷やすだけでなく温めることもあり温度域は様々。
    冷蔵庫で使用される冷却方式で、冷却効率が高く、電気代が抑えられるのがメリットです。
    ただし、初期費用は最も高くなります。
    冷却効率が高いため、稼働時間も短くなり、ペルチェ式よりも電気代を抑えられますが、排熱時に、本体から生ぬるい空気が排出されますので、部屋の温度が上昇してしまうこともあります。
    風で排熱するため、水槽台の中などの密閉された場所への設置には不向きですので、事前に設置場所の確認をしてください。

    ペルチェ式とチラー式の比較

    ペルチェ式 チラー式
    価格 安い(1万円程度〜) 高い(3万円程度〜)
    電気代 高い 安い
    対応水槽サイズ 45cm程度以下 45程度以上
    冷却効率 低い 高い
    排熱量 少ない 多い
    稼動音 小さい 大きい


    アクアリウム用クーラーのメリット・デメリット


    メリット

  • 冷却能力が他の冷却方式に比べ最も高い
  • 設定温度の水温維持能力が他の方式に比べ高い
  • 製品によっては0.1度単位など細かい温度調整が可能
  • 水槽外部に設置するため水槽の見た目を崩さない
  • 水槽用冷却ファンと異なり、水の蒸発が少ない

  • デメリット

  • 初期費用が圧倒的に高い
  • 場所をとる
  • 電気代がかかる
  • それなりに音がする
  • 排熱があるため、部屋の温度が上がる
  • 排熱があるため、通風性の高い場所へ設置する必要がある(水槽台の扉を閉めきった状態はNG)
  • パイプを繋ぐ必要があるなど設置・撤去が手間
  • 掃除・メンテナンスの手間がかかる


  • アクアリウム用クーラーの使い方

    アクアリウム用クーラーは水を循環させる機能が付いていない物が多い為、使用する際には水を循環させるためのポンプや濾過フィルターなどの動力源が必要です。

    ここではその点についてもう少し詳しく説明し、水槽クーラーの使い方を紹介していきます。

    オーバーフロー水槽+水中ポンプ or 陸用ポンプ
    オーバーフロー水槽では飼育水槽の下に濾過槽があるので、クーラーは濾過槽から飼育水槽へと戻る配管の途中に繋いで使用するのが一般的です。
    オーバーフロー水槽ではもともと濾過槽から飼育槽へと戻る配管があり、その途中に繋ぐだけなので簡単に使いはじめることができます。
    ポンプには濾過槽の中に水没させて使う水中ポンプと、濾過槽の外において水を汲み上げる陸上ポンプがあります。
    陸上ポンプを使用する際には基本的には濾過槽に穴を開けることになるので、水中ポンプの方が導入しやすいですが、もともとオーバーフロー水槽で使っていたポンプをそのまま使った方が経済的です。

    陸用ポンプと接続
    一般的な水槽にはオーバーフロー水槽のような濾過槽はないため、飼育水槽そのものから水を汲み上げる必要があります。
    飼育水槽の中に水中ポンプを入れると場所をとって美観も損ねるので、マグネットポンプなどの陸用ポンプを使うことが多いです。
    あまり流量の多いポンプを使うと水槽内に強い水流が生まれ、魚が弱ってしまうので気を付けて下さい。

    外部フィルターと接続
    外部フィルターを使用している場合、外部フィルターにポンプが内蔵されているため、そのポンプの力によってクーラーも稼働させます。
    別にポンプを用意するよりは用具が少なくなって水槽の周りもスッキリしますが、外部フィルターのポンプに十分な力がないと水を適切な流量で循環させられません。
    小型の水槽で、かなり余裕を持ったサイズの外部フィルターを使用する場合には選択肢となる方法です。
    ただしこの場合、クーラーを使用しない時期に、外部フィルターをクーラーを経由せず直接水槽に設置すると水流が強くなりすぎてしまう可能性があるので注意して下さい。


    水槽用クーラーがおすすめなケース

    海水水槽

    海水水槽の場合、水が蒸発してしまうと「塩分濃度」も変動してしまいます。水槽用クーラーの場合は、後述する「水槽用冷却ファン」と異なり水の蒸発がおきない構造ですので、海水水槽にあっています。

    エビ・シュリンプ水槽

    ビーシュリンプのように、水質の変化に敏感な生体を入れている時には安定して、正確に水温を維持できる水槽用クーラーがおすすめです。
    水槽用冷却ファンだと冷却能力にどうしても限界があり、部屋の温度によってはフル稼働しても水温の低下が間に合わない可能性があります。
    水槽用クーラーであれば水槽用冷却ファンよりも冷却能力が高いため、ふいの事故もおこりにくくなります。※水槽用冷却ファンとの併用だとなお安心です。


    冷却ファン

    初期費用 3000円〜
    電気代・ランニングコスト 安い
    冷却能力 低い
    静音性 低い
    水槽用冷却ファンは、扇風機のように風を起こして水温を下げる「空冷」タイプの冷却機器です

    PC用の冷却ファンのようにファンが丸見えになっているものもあれば、ファンは内部に組み込まれていてダクトのようなものから風が噴き出してくるようなタイプもあります。

    機械としては簡単な構造であるため販売価格が安く、気軽に導入できるのが最大の長所です。

    水槽のフチにクリップなどで留めておくだけという設置の簡単さも魅力的です。

    アクアリウムを始めたばかりの初心者には水槽用クーラーは高すぎるので、まずは冷却ファンで水温を下げることに挑戦しましょう。

    ただし冷却能力ではクーラーには敵いません。水温計を時々見ながら、水温がどのくらいになっているかはちょくちょく確認しておいたほうが良いでしょう。あまりにも温度が高くなる場合は部屋のエアコンと併用するとかなり効果的です。

    水槽の水面の付近では、水と水蒸気は気液平衡と呼ばれる状態に近くなっています。

    気液平衡とは、水の一部は蒸発して水蒸気になり、また水蒸気の一部は凝縮して水になることで、水と水蒸気の量は一定になる状態のことです。

    この気液平衡になっている状態の水面に冷却ファンで起こした風を吹き付けると、水面付近の湿った(水蒸気を含んだ)空気が吹き飛ばされ、代わりに乾いた(水蒸気を含まない)空気が水面を覆います。

    その結果平衡をた保とうとする働きにより、水へと変化する水蒸気がより、蒸発して水蒸気になる水の量の割合が増えます、全体としては蒸発が促進される形になります。

    水などの液体が蒸発するとき「気化熱(蒸発熱)」と呼ばれる熱が発生します。これは周囲の熱を奪い蒸発する際に放出する熱です。

    つまり水がたくさん蒸発すれば、熱を奪われる側の水槽の水は冷えるということになります、これが冷却ファンが水槽を冷やす原理です。

    このことから原理上、冷却ファンで冷やしている水槽の水は通常以上に蒸発します。

    従って冷却ファンを使用する場合には足し水の頻度を増やさなければなりません。

    また水の蒸発で比重の変化してしまう海水水槽にはあまりおすすめできない冷却方法です。


    アクアリウム用 冷却ファンのメリット・デメリット


    メリット

  • 安価に入手可能
  • 設置の手間が少ない
  • 水槽の上部に設置でき、別途スペースを用意する必要がない
  • 排熱がない

  • デメリット

  • 水を蒸発させる「気化熱」を利用した冷却のため、水の継ぎ足し頻度が増える
  • 水を蒸発させる「気化熱」を利用した冷却のため、海水水槽で使用すると塩分濃度が変動する
  • 蓋をできないので、熱帯魚やエビの飛び出し対策が別途必要
  • 稼働時に音がする


  • アクアリウム用冷却ファンの選び方

    水槽用冷却ファンの冷却原理やメリット・デメリットを踏まえて商品を選ぶ際のポイントを紹介します。

    60cmアクアリウム用のファンを選ぶ

    冷却ファンには30cm水槽用や60cm水槽用といった対応水槽サイズの指定がありますが、基本的には60cm水槽用のファンを購入することをおすすめします。
    これはファンの冷却能力は不足することはあっても過剰になることはほぼ無いのと、仮に過剰でも逆サーモで調整できるからです。
    実際には60cm水槽を冷やすために60cm用のファンを複数使用するのも普通なので、余裕を持って大きめの水槽用のファンを買っておくことをおすすめします。
    30cm用も60cm用も値段的にも電気代的にもには大した差はないので、少しでも冷却能力が高いものを買っておくほうが良いでしょう。
    冷却能力が高いと水槽を大きなものに新調したとしても役に立つのもポイントです。

    温度固定サーモ内蔵タイプは避ける

    保温用のヒーターもそうですが、アクアリウム用の水温調整器具には、サーモスタットを内蔵していて、水温をあらかじめ決められた温度(だいたい25~26℃)に自動的に保ってくれるタイプのものがあります。一見便利そうですが、細かい調整が効かないと不便なことが多いです。
    例えば真夏の時期で冷却ファンではどれだけ頑張っても25℃まで水温が下がらない時には、水温指定を変更できないと一日中ファンが回りっぱなしでうるさいです。また、生体が病気にかかってしまった場合には水温を高めに保ちたい時もあります。
    これらを考慮して温度固定の逆サーモは避け、冷却ファンとファン用サーモスタットが独立しているタイプか、一体型でも温度変更が可能なタイプを購入するのがおすすめです。


    アクアリウム用冷却ファンの使い方

    基本的には付属のクリップなどで水槽のフチに固定するだけです。逆サーモを利用する場合は、逆サーモの水温センサー部分が水槽の水から飛び出さないように注意して下さい。

    ファンやサーモスタットの電源は、水槽の水が掛からない場所から取るほうがトラブルを避けられます。


    エアコン

    アクアリウム用品ではありませんが、エアコンを使用して水槽の水温を下げるという方法もあります。この方法では水温を下げるというよりも、部屋の気温ごと下げることになります。

    エアコンを導入する費用は他の方法と比べるとかなり高価ですが、冷却能力は当然ながらレベルが違います。

    また、最近のエアコンは省エネ化が進んでいるので、思っているよりも電気代は高くならないことが多いようです。

    エアコンを使用して水槽の温度管理をするときは、むやみに電源をオンオフせず、24時間運転にすることをおすすめします。

    エアコンを使っていて一番電気代が掛かるのは、電源を入れて運転を開始する時だそうです。水槽の温度を一定に保つような、長時間の使用が前提になるような場合には、電源をオンオフせずに24時間運転させている方がかえって電気代が安くなります。

    エアコンでの温度管理は設定した温度より水温が上がることがないので、これ以上上げたくない温度に設定します。

    たとえば30℃に設定すると、水温が30℃を超えることもありません。また冷却ファンや水槽用クーラーとの併用で電気代を抑えることもできます。


    エアコンのメリット・デメリット


    メリット

  • ある意味、初期コストが不要
  • つけている間は作業者も快適
  • 外気温を冷やすため、水温の変化がゆるやか
  • 外気温を冷やす方法のため、水の蒸発が少ない

  • デメリット

  • クーラーのみで水温を維持しようと思うと電気代がかかる


  • エアコンの冷却原理・選び方

    水槽用に使うとはいえ、結局は人間の快適性の方が重要ですから、自分の気に入るものを買って下さい。

    強いて言うとすれば、長時間使うことになるので省エネが進んでいて電気代を安く抑えることのできるエアコンや、水槽があるせいで部屋の湿度が高くなりやすいので、除湿能力に優れているエアコンを選ぶのが良いかもしれません。


    氷を水槽のふたの上・外部フィルターの外に設置する

    ペットボトル等に水を入れ、凍らせたものを水の近くに設置し水温を低下させる方法です。
    直接水に入れるわけではありませんので、水温の冷却効率はとても悪いものの、水温の急激な変化が起きにくい方法です。
    ただ、すぐに氷がとけてしまうと思われるので、そこまで長時間対処できる方法ではありません。あくまでも他の冷却方法と併用する感じになるかと思います。


    メリット・デメリット


    メリット

  • コストがかからない
  • 水温の変化がゆるやか

  • デメリット

  • 温度の調整が行えない
  • 氷が溶けたら交換する手間が発生する
  • 氷が溶けた場合、すぐに水温が上昇する
  • 水温の冷却効率が悪い


  • 水温・室温を上昇させない工夫

    最後に上記でご案内した方法のように直接的に水温を下げる効果はありませんが、出来る限り水槽の水温をあげない工夫をご紹介します。

    水槽のふたを空ける

    水槽にフタをすると水面と蓋の間に熱がこもってしまう上、水面と蓋の間の空気の水分量が飽和状態になり、水が蒸発しなくなってしまいます。
    気化熱による水温低下のメリットを削ることになりますので、蓋をはずし、水槽上部を開けた方が水温の上昇はしずらくなります。
    その際は、熱帯魚の飛び出しを防止に水槽の上に網をかけておくことをおすすめします。

    水槽の周りを発泡スチロール等の保温性の高い素材で覆う

    水槽の正面以外の周囲を発泡スチロールのような断熱材で覆えば、水温の変化が緩やかになります。
    急激な水温の変化は「白点病」などの原因となるため、断熱材を使用し、温度変化をゆるやかにします。

    水槽の設置場所を日光が当たらない場所へ移動する

    直射日光が当たる場所に水槽設置をすると
    日光より急激に水温が上昇する
    苔が大量に発生する
    というデメリットが発生します。そのため、水槽の設置場所は直射日光が当たらない場所にしてください。
    小型水槽なら移動できるかもしれませんが45cm程度になると移動は難しいかと思いますので、立ち上げる際に注意してください。

    照明を水槽から離して設置する

    蛍光灯、LED、メタハラのどれであっても、点灯時には熱を持ちます。照明と水面の距離が近いと、照明の熱が水を温めてしまいますので、出来る限り距離をはなしてください。
    水槽と照明の間に距離を作るための「リフトアップ」というパーツも販売されています。

    照明点灯時間を短くする

    照明の熱をできるかぎり水に伝えないようにするために、照明の点灯時間を普段よりも短くしてください。もともと夏場ですので、光が水槽に差し込む時間は他の季節よりもながいため、多少短くしても水草育成には問題無いかと思います。
    照明の点灯時間は「6〜10時間」が理想と言われていますので、6時間程度に設定しておけばいいかと思います。

    フィルター方式の見直し

    底面フィルター、投げ込み式フィルターは水中内でモーターが稼働するタイプのフィルターでモーターの発熱が水温を上げてしまいます。
    そのため、フィルター方式を上部フィルター、外部フィルターなど、水中以外でモーターが稼働する方式に変えることで水温の上昇を防げます。

    部屋の換気・風通しを良くする

    室内を閉めきった状態にしていると、熱が室内にこもりどんどん温度が上昇します。クーラーをつけているときは別ですが、窓をあけ、風通しを良くすることで室内の温度をさげてください。
    その際、扇風機をつかうとより風が通り、室温が下がりやすくなります。

    カーテンなどで日光を遮断する

    カーテン無しでいると室温が上昇してしまい、結果、水槽の温度も上昇します。また、水槽に太陽光があたるとすさまじい勢いで水温が上昇してしまいます。
    真夏の昼間などの強い日光が差し込んでくる時間帯にはカーテンをして室温の上昇、水槽の水温の上昇を防いでください。

    窓の外にすだれなどをおき、窓内部に熱をためないようにする

    カーテンで遮光しても、カーテンと窓の間に熱がたまるため、室温は上昇してしまいます。
    そのため、遮光を室内だけでするのではなく、窓の外でもすることで室温の上昇が抑えられます。例えば窓の外にすだれをおき、太陽光を遮るなどすれば、室温の上昇を抑えられます。

    水量を増やす

    水の量が多ければ多いほど、水温が変化しにくくなります。初心者さんに水量の少ない30cmをおすすめできない理由はこれです。
    水量の多い水槽であれば、水温の変化が起こりにくく、また変化もゆるやかになるため、出来る限り水量を多くするようにしてください。

    エアレーションの時間を増やす

    水温の上昇は酸欠を引き起こします。エアレーションを行い水中の酸素を維持するようにしましょう。
    また、水は気化するさいに熱をうばうため、水の蒸発を促し、水温の低下を促進させる効果も期待できます。


    write by IFC 市ヶ谷フィシュセンター 新宿駅9分 渋谷駅14分   創業62年の安心・信頼の実績
    〒162-0843  東京都新宿区市谷田町1-1    ロゴをクリックで公式ページへとびます。