この記事の執筆者
write by IFC
新宿駅9分 渋谷駅14分 創業62年の安心・信頼の実績
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-1 ロゴをクリックで公式ページへとびます。
目次
ザリガニ

ザリガニとひとくちに言っても、実はザリガニには色々な種類がいます。
一般的にザリガニと聞いて皆さんが想像するのは、「アメリカザリガニ」という種類です。
ここでは、アメリカザリガニの飼育方法を紹介していきます。
アメリカザリガニってなに?

アメリカザリガニは、本来日本には自生していない生き物です。
その名前からも分かるように、アメリカからやっきて、
現在では日本各地の川や沼・用水路などでみることができます。
アメリカザリガニは最大で、体長12cm程まで大きくなります。
ハサミもいれると、大きなものでは20cm程にもなります。
ショップでは、白ザリガニ、青ザリガニ、オレンジザリガニと呼ばれるカラーザリガニも流通しています。
カラーザリガニは、アメリカザリガニの突然変異で出現した固体を固定したものです。
そのため、白ザリガニ同士の子供は、白ザリガニになります。
アメリカザリガニはとても丈夫なため、飼育しやすく古くから人気があります。
ザリガニ飼育スタート!!
飼育にひつようなもの
飼育数によって、水槽のサイズも変えてあげましょう。
・飼育目安
プラケサイズ・・1匹
30cm水槽・・1~2匹
60cm水槽・・2~3匹
ザリガニはああ見えてエラ呼吸なんです。 水が深い環境で、水中の酸素が少なくなると、酸欠になって死んでしまいます。
水深を深くする場合は、エアーの提供できるろ過装置の設置が必須となります。
ろ過装置は、投げ込みフィルターか外掛けフィルターがよいでしょう。
※フィルターを使用しない場合は、水深を深くせず5~7cm程にしましょう。
水槽に砂利や砂をいれることで、微生物が湧きやすく水質が安定します。
また、水槽の反射が少なくなるため、ザリガニ自身落ち着いて生活できます。
ザリガニは隙間や狭いところが大好きです。
隠れ家となるような土管などをいれてあげましょう。
雑食性のザリガニは、基本なんでも食べます。
水を汚しすぎないものだったら色々なエサをあげてOKです。 水草の「アナカリス」も大好物です。 バランスよく作られた「ザリガニのエサ」も販売されているので市販のエサを中心に、時々副食を与えてあげると健康に育ちます。
水道水には消毒としてカルキ(塩素)が入っています。
魚はもちろんですが、ザリガニもカルキ(塩素)によってエラをやられてしまいます。
水道水を使用する際は、カルキ抜きを使用しましょう。
ザリガニは脱走名人です
エアーチューブやオーナメントをのぼって、少しの隙間からも脱走を成功させます。
フタは隙間のないように忘れずにしましょう。
市ヶ谷フィッシュセンター「飼育セット販売中!」通販サイトへGO
繁殖方法
オスとメスの見分け方
サイズ(頭から尾まで)が6㎝以上になったら繁殖が可能になります。もちろん、オスとメスがいないと繁殖はしません。判別はとってもかんたんです。
説明していきます。

・オスは、○で囲まれた部分の足が長くなっていて、生殖器になっています。
・大人になったザリガニは、オスのほうがハサミが大きくなります。
※まだ体の小さな個体は、はさみもおおきくないので、生殖器の有無で判別するのがベターです。

・メスは、○で囲まれた部分に、オスのような生殖器はありません。
・メスは卵を抱えるために、尾のところの足が長くなります。
※まだ体の小さな個体は、足の長さもあまり区別できません。生殖器の有無で判別することをおススメします。
繁殖する環境づくり
サイズ(頭から尾まで)が6㎝以上になったザリガニの、オスとメスをえらびます。繁殖をめざすなら、オス1匹、メス2匹がおすすめです。
水槽も、45cm~60cm水槽を準備してあげましょう。
落ち着くためのシェルターもたくさん入れてあげます。
産卵
ザリガニは主に、春先や秋に卵を産みます。産んだ卵はメスがおなかに抱えて守ります。
卵は、早朝や夜に産むことが多く、
メスしか飼ってないのに卵を産んじゃったなんて場合は、無精卵の可能性が高く、卵はオレンジ色のような色になることが多いです。
ふ化
最初は紫色だった卵は、徐々に黒っぽくなっていきます。さらにふ化間近になると、卵は透けてきて、なかの赤ちゃんザリガニが見えるようになってきます。
産卵からふ化までの期間は、水温により変化すると言われています。
ふ化した赤ちゃんザリガニは、2週間ほど、お母さんザリガニのお腹にくっついて生活します。
この期間は赤ちゃんザリガニにエサを与える必要はありません。
赤ちゃんザリガニの育て方
お母さんのお腹から離れて、ひとりで歩くようになったら、赤ちゃんザリガニはこのころには普通にごはんも食べるので、市販のザリガニのエサなどを、小さくつぶして与えるようにしましょう。
また、赤ちゃんザリガニは水の汚れにも敏感です。エサ残りなどで水が汚れやすいので、水換えも忘れずに!
外来種としての課題
はじめに書きましたが、ザリガニはもともと日本にはいなかった外来種の生物です。私たちを楽しませて、癒してくれる存在でありながら、
屋外に放流されたザリガニによる環境問題も報告されています。
飼育者は飼えなくなったからといって、川や沼、用水路に放流することはやめましょう。