ろ材の種類と選び方

この記事の執筆者

write by IFC 市ヶ谷フィシュセンター 新宿駅9分 渋谷駅14分   創業62年の安心・信頼の実績
〒162-0843  東京都新宿区市谷田町1-1    ロゴをクリックで公式ページへとびます。



ろ材の種類と選び方

ここでは水槽に設置するろ過装置・フィルターの濾過槽の中に入れる濾材(ろ材)について書いていきます。

ろ材はフィルターに生物ろ過、物理ろ過、化学ろ過の機能を持たせるために入れる素材のことです。

どのようなろ材を、どのような順番で、どのような量入れればいいかを考えていきたいと思います。

各ろ材、おすすめの商品も記載しておきますので、フィルターを購入した方はぜひ参考にしてください。


ろ過とは?

アクアリウムでは、道具や生き物を使って水をきれいにし、生き物が棲みやすい環境をつくる事を言います。

生き物を飼っているとどうしても餌の残りや排泄により水が汚染されてゆき、

放置しておくと、生き物が中毒症状を起こす危険性が増し、やがては生き物が生きられない状態となります。

そのため汚染物質に満たされる前に、水を健全な状態で維持するため「ろ過」は大切になります。

アクアリウムの世界には3種類の濾過があることをみなさんご存知でしょうか?
3種類の濾過
上記3つに分類されます。

物理ろ過
これは、皆さんがろ過という言葉を聞いて最初に思い浮かべるであろう、 フィルターなどを用いて水をきれいにする方法です。水の中の浮遊物などを物理的に取るといったろ過となります。

生物ろ過
これはフィルター内部のろ材やマットにバクテリアを繁殖させて 水中の有害物質を分解してもらい生き物にとって最適な環境をつくる方法です。

化学ろ過
文字通り化学物質を利用して水中のにごりや水の黄ばみの原因となる 物質を吸着・分解させることにより水を清潔に保つ方法です。


ろ材とは?

ろ材とは何か?ここではフィルターの仕組みを考えながらろ材の説明をしていきます。

"どのフィルターでも本体の仕組みは単純で、「水を吸い込み」「濾過槽(ろ材)を通過させ」「水槽内に排水する」というだけのものです。 "

この濾過槽に、ろ過の役割をもたせるために入れる素材のことを「ろ材」と言います。

ひとつ前の項目でも説明しましたが、ろ材には役割ごとに以下の3種類に分類されます。

  • 物理ろ材
  • 生物ろ材
  • 化学ろ材

  • この「濾過槽」にどういった「ろ材」をどれくらいの配分で、どれくらいの量を入れるかによって、フィルターの能力というのが変わってきます。

    例えばですが、濾過槽に「物理ろ材」を入れずに「生物ろ材」だけ、という構成にした場合、物理濾過機能をほぼもたないフィルターになってしまいますし、逆に「物理ろ材」のみ入れると、生物ろ過が極端に弱いフィルターになってしまいます。

    「ろ材」とはフィルターに「生物ろ過」「物理ろ過」「化学ろ過」の機能をもたせるための素材で、「濾過槽」にどんな「ろ材」をどれだけの配分でどういった順序で入れるかによってフィルターの能力が変わります。


    ろ材選びのポイント

    フィルターの役割を3つ記載しましたが、最も重要なのは「生物ろ過」です。

    生物ろ過は

  • 有害物質の無害化
  • 水の透明度の向上
  • 水槽のメンテナンス回数の減少
  • コケの減少
  • 水質の維持

  • と水槽に多大なメリットをもたらします。

    フィルターがどんなに高くても、ろ材自体がダメではせっかくのフィルターが台無しになってしまいます。

    物理ろ材、化学ろ材はあくまでも補助的なもので、メインはやはり生物ろ材です。

    どのろ材も一緒、という意見をみたりしますが、商品によって違いはあります。

    同じセラミック素材でも、当然製品によって孔が多いものと少ないものが存在します。

    リング状の製品が数種類出ていれば当然違いがありますし、実際によく人気商品とそうでない商品が存在します。


    生物ろ過

    形状による分類

    ■リング状ろ材■
    リング状の場合、中央に穴が空いている為、大きめのゴミが侵入してきても目詰りを起こしにくいです。
    そのため、物理ろ材に神経質になる必要がなく、物理ろ材スペースをコンパクトにでき、生物ろ材容量を増やすことが可能です。
    「見た目」の表面積はボール状に比べ大きいです。
    また、通水性が高いため、物理ろ材としても使用可能な商品もあります。

    ■ボール状ろ材■
    ボール状のものはリング状のように中央に大きな穴が空いているわけではありませんので、比較的目詰りをおこしやすい構造です。
    表面積はリング状に劣るように見えますが、注意して欲しいのはボール内部にも細かい孔が空いている商品の場合、ボール内部でもバクテリアが繁殖します。
    つまり、ボール内部でもバクテリアが繁殖できるろ材の場合、濾過槽内のろ材密度が高いボール状ろ材のほうがバクテリア繁殖量は多くなると言えます。

    ■キューブ状ろ材■
    主に素材はスポンジであることが多いです。物理ろ材を兼ねる事が多く、その場合、上記のボール状ろ材やリング状ろ材のような生物ろ過特化型のろ材ではありません。
    立ち上げ初期の「ゴミが多くでる、かつ生物ろ過を作りたい」時期に使用されることがあります。


    「素材」による種類・分類

    ■セラミックろ材■
    セラミック素材は生物ろ材の中で最も使用されている素材です。多孔質でバクテリアの定着がおこりやすく、ろ材として長年使用されている素材になります。
    ただ、セラミック、といっても製造方法や材質は様々で、微細な孔の量の数はもちろん、その製品によっては水質に影響を与える可能性があるので注意が必要です。

    ■ガラスろ材■
    それに対し、ガラスろ材は水質に対し影響を与えにくいのがメリットです。ただ、耐久性がセラミックよりも低いというデメリットが有ります。

    ■スポンジろ材■
    これが生物ろ材として使用される場合は、多くの場合物理ろ材を兼ねています。
    ただ、上記に上げた「リング状」や「ボール状」とは異なり、密度が低いため、バクテリアの繁殖は生物特化型のろ材よりも劣るという考えが一般的です。


    生物ろ材選び方

    バクテリアが定着できる面積が大きい

    バクテリアが住める場所が多ければ多いほど、生物濾過能力が高くなります。

    見た目で判断が難しいのですが、ろ材に空いている穴の多さ(多孔質)で決まります。

    ろ材選びではよく「表面積」というワードが取り上げられます。

    この表面積は単純な見た目の表面積ではなく、バクテリアなら入り込める内部の細かい孔も含まれます。

    つまり、同じ孔の量の場合、体積が多いろ材が有利となります。

    ただし、結局はそのろ材自体にどれだけ孔が空いているかを知らないと判断できませんので、各社だしているデータや、他のアクアリストの使用実績などを見て判断するしかありません。


    ろ材の形

    形で濾過能力の優劣をつけることはできませんが、形によって最適な構成例が変わってきます。

    「リング状」は通水性が高いため、そこまで念入りに物理ろ過をしなくても目詰まりが起きにくいので物理ろ過のスペースを小さくできますが、体積的な面でボール状ろ材に劣ります。

    「ボール状」の場合は隙間ができにくく、目詰りを起こしやすいため、「物理ろ過」でゴミをより丁寧に濾し取る必要があり、ゴミを丁寧に取るために物理ろ材を入れるスペースが多めに必要になってきます。

    「キューブ状」の場合、物理ろ過を兼ねているため、そこまで生物ろ過能力は高くない場合が多いです。

    結局は構成をしっかりすれば、どちらの形のろ材でも構いませんし、複数組み合わせることもあります。

    形よりは製品自体の評価を重要視してください。

    水流が流れやすいく、酸素が供給されている
    どんなに表面積が広くても、水の流れや酸素がない場所ではバクテリアは定着しません。
    水が流れるということは酸素供給もされ易くなりますので、バクテリアが定着しやすいといえます。
    そのため、ろ材を詰め込み水が流れなくしてしまうと本末転倒です。
    例えば丸い形のろ材を詰め込めば、ろ材とろ材の間に必ず隙間ができるはずですし、リング状になっているろ材であれば、リングの中が水の通り道になります。
    ただ、丸い形のほうが間にできる隙間が少ないので、目詰りを起こさないように、丸いろ材を通過する前にゴミを取り除いておく必要があります。
    とはいっても、基本的に市販されているろ材で、適切な構成にすれば、問題ない商品ばかりですのであまり気にしなくてもいいかもしれません。

    水質に悪影響を与えない
    製品によってはミネラルを添加するものや、ph値を変動させてしまうものがあります。
    水草水槽であれば、水草が育成しやすい低めのph値(弱酸性)が基本です。
    飼育する熱帯魚によってはph値を上げたほうが良い場合もあるため、ろ材の性質を把握し、目的に応じて使い分ける必要ではないかと思います。

    壊れにくい
    もろいろ材だと割れることがあります。
    割れやすいろ材だと、破片や細かいゴミが水流にのって、水を汚してしまう上、割れた破片がフィルターを壊してしまう可能性があるので注意が必要です。


    生物ろ材の交換時期

    小型熱帯魚水槽の場合、基本的には数年単位で使用可能です。大型魚の場合はその熱帯魚により様々ですが、少なくとも1,2年はもつはずです。

    期間、というよりも以下の様な問題が発生してきた場合に買い替えを検討してください。

    ろ材が崩れてきた
    安いろ材の場合耐久性が低い場合があります。ろ材が崩れてくると、破片がフィルターの内部で詰まったり、水流にろ材の破片が混ざってしまいます。
    その場合はろ材の買い替えを検討してください。

    phの緩衝作用が弱まってきた
    製品によってはphを変動させるものもあり、ろ材によるphの上昇、下降効果は使用するとともに徐々に弱まります。
    水草水槽ではソイルの力によってphを低く安定させることが可能ですので、これはろ材頼る必要ありません。
    そのため、ph下降効果が弱まってきても、特に問題は起きないかと思います。
    問題が起きるとすれば、phを上昇させる効果が弱まってきた場合です。
    中型・大型魚飼育では、水質をアルカリ性(ph高め)で維持する必要があります。もしろ材のph上昇効果ありきでの水槽の場合は、ろ材の効力が切れればphの維持ができなくなりますので、その場合は買い替えを検討することになるかもしれません。
    ただ、ph値の上昇は別の方法での対処が一般的な方法ですので、ろ材を買い換えるほどの問題ではありません。


    オススメの生物ろ材

    パワーハウス

    パワーハウス

    形はリング状です。生物ろ材の中で最も信頼されているろ材です。
    制作元の太平洋セメントは、セメント業界最大手の企業です。アクアリウムが専門ではないものの、建設資材などの専門家ですので、ろ材に関してもしっかりとした研究がなされています。
    太平洋セメント社のサイトではパワーハウスがどれほど細かい孔が空いているかデータで掲載されており、他のろ材よりも情報量が多く、信頼性も高いです。
    また、アクアリウムショップ、鳥羽水族館などで正式に採用されるろ材で、評判、実績、信頼性ともに、間違いなくプロが認める性能をもった商品です。
    ソフトタイプであれば、ろ材自体にph値を下げる効果があるため、特に弱酸性に維持させたい水草水槽向きです。また、ハードタイプはpH降下抑制の性質を持っていますので、アルカリ性を好む大型の熱帯魚飼育に向いています。
    ただしお値段は高めです。中~上級者の方にも人気ですが品質が良いので失敗しにくいとのこともあり、初心者の方こそ使っていただきたいろ材です。

    上記でご紹介したろ材、類似商品はこちらからご購入できます。


    ADA バイオリオ

    ADA バイオリオ

    ADAが出している生物ろ材です。他のろ材と異なり、軽石がベースとなっている商品です。
    こちらには最初からバクテリアが付着しているため、セット初期からバクテリアの早期定着が期待できます。

    上記でご紹介したろ材は店頭販売のみとなっております。


    エーハイム サブストラットプロ

    エーハイム サブストラットプロ

    外部フィルターで有名なエーハイム社のボール状生物ろ材です。
    アクアリウム業界で長年信頼を得てきた企業が作っている商品で、当然ろ材に関しても多くのアクアリストから信頼を得ています。
    このろ材は球状になったろ材に多くの小さな穴が複雑に絡み合っているので、表面だけでなく内部にもバクテリアの定着が期待できる商品です。
    エーハイム社公式のろ材構成は、サブストラッププロの前に物理ろ材を2種類使用し、完全に物理的なゴミをボール状ろ材まで届かないようにする構成を推奨しています。
    これはボール状ろ材が構造上ゴミで目詰りを起こしやすいので、事前に大きなゴミは取っておくことをおすすめしての組み合わせだと考えられます。

    上記でご紹介したろ材、類似商品はこちらからご購入できます。



    物理ろ材

    物理ろ材の目的は水槽内に浮いている枯れ葉や熱帯魚のフンなどの大きなゴミを濾し取ることです。

    物理ろ材にもバクテリアが定着しますが、基本的な目的は「物理的にゴミを取り除く」ことで、バクテリアの定着による生物ろ過は補助的な機能ですので

    生物ろ材に比べて期待はできません。


    「目の細かさ」による種類・分類


    目の粗いもの
    目の細かいもの

    おおまかに目の荒いものと目の細かいもの、の2種類あります。

    基本的には「目の荒い」物理ろ材を先に設置し、その後「目の細かい」物理ろ材で細かいゴミを濾し取ります。


    「素材」による種類・分類


    スポンジ
    ウールマット

    上記の「目の細かさ」と似てきますが、「スポンジ」タイプのろ材は「目が粗め」であることが特徴で、「ウールマット」タイプのろ材は「目が細かめ」であることが多いです。


    物理ろ材の選び方

    こちらは消耗品で頻繁にこうかんがひつようです、またそこまで価格に差がはありませんのでコスパ・使いやすさ重視で問題ないかと思います。

    各フィルタータイプ、各製品によって純正品がありますので、そちらを買っておけば間違いありません。

    ただ、間違って大きいのを買ってしまった場合は切り取って適切なサイズに変えれば問題ありません。


    物理ろ材の交換時期

    粗めフィルターパッドのように耐久性の高いものの場合、洗って使用すれば、1年程度使い続けることができます。

    細目フィルターパッドの場合は、耐久性が低いため半年程度で交換を迎えます。

    細目フィルターパッドは最も目詰まりを起こす可能性が高い箇所ですので、早めの交換を行ったほうがいいかと思います。


    化学ろ材・吸着ろ材

    化学ろ材の目的は、流木のアクや水の黄ばみ、カビ臭など、生物ろ過では取りきれない汚れを吸着し、より透明で、匂いの少ない水にすることを目的としています。

    また、商品によってはアンモニアを吸着する性質をもつため、水槽立ち上げ初期の生物ろ過がまだ完成していない時期に入れるといった生物ろ過の補助的な役割も担います。

    基本的にはアクは2カ月程度で収まりますし、その他は生物ろ過が完成すれば問題はなくなりますので、立ち上げ初期のみに使用します。


    化学ろ材・吸着ろ材の種類

    活性炭
    流木から出るアクや、水の黄ばみの原因を吸着してくれます。
    アンモニア、亜硝酸、硝酸などの吸着効果はありませんので、水槽セット初期の生物ろ過の代わりに、という使い方はできません。

    ゼオライト
    火山岩が凝固してできたものです。製品によりますが、一般的な効果としては「アンモニアの吸着」「水槽水の軟水化」「黄ばみの吸着」などがあります。
    水槽立ち上げ初期の、まだ生物ろ過ができていない時に生物ろ過の補助として使用されることが多いです。
    ただ、ゼオライトの限界値までアンモニアを吸着すると、吸着したものを逆に放出しだす時期が来るので、その見極めが必要です。
    ゼオライトは塩水で洗う事で、吸着物質を吐き出させ、購入時に近い状態へ戻すことができ、再利用が可能です。


    オススメな化学ろ材・吸着ろ材

    性能活性炭 ひかりウェーブ ブラックホール

    性能活性炭 ひかりウェーブ ブラックホール

    活性炭ろ材の中で最も有名な商品です。水草水槽などに流木を設置する際にはアク取りとして力を発揮してくれます。

    上記でご紹介したろ材、類似商品はこちらからご購入できます。


    ひかりウェーブ ゼオコール 淡水用

    ひかりウェーブ ゼオコール 淡水用

    内側のゼオライト部分がアンモニアを吸着してくれます。
    白にごりの除去 セット後2~3週間すると外側の多孔質セラミックス部分を中心に、吸着したアンモニアをはじめとする汚れを食べるろ過バクテリアが自然発生し、白にごりの原因となる雑菌の繁殖を抑えます。
    また、ろ過バクテリアが分解できない水の黄ばみやニオイの元となる有機物(フェノールなど)を、内側の活性炭部分が吸着して透明な飼育水を維持します。

    上記でご紹介したろ材、類似商品はこちらからご購入できます。



    化学ろ材・吸着ろ材の交換時期

    活性炭ろ材
    活性炭ろ材の場合、吸着能力が徐々に衰えていき、数カ月程度で吸着能力がなくなります。
    この寿命は製品によりますが、ブラックホールという製品の場合は2ヶ月と試用期間が明記されています。
    商品の説明書きに書いてあるはずですので、試用期間を確認してください。

    ゼオライト
    ゼオライトの場合、活性炭と異なり洗えば再利用が可能です。
    塩水で洗う事で、吸着物質を吐き出させ、購入時に近い状態へ戻すことができ、再利用が可能です。


    オススメろ材構成・順序

    水槽内にどのような生体が入っているか、水草を育てるかなどにより変わりますが、基本的な考え方は以下のとおりです。

    基本「生物ろ過」を重視する
    水草水槽でも、熱帯魚水槽でも、大型魚水槽でもすべて「生物ろ過を高める」ことをメインにろ材を選びます。
    フンが多く出るから物理ろ材を多めに投入、という考え方よりは、フンが多く出るからこそ「生物ろ材」を多く投入して、有害物質を無害化する必要があります。
    ろ材の順番は「物理(粗め)、生物、物理(細目)、化学ろ材」が基本です。
    また、目が粗いろ材を先に、徐々に目の細かいろ材にしていってください。
    この生物ろ過に、濾過バクテリアを定着させる場合は、水流が必ず必要です。
    濾過バクテリアは、水流が滞ると死滅し、生物ろ過が機能しない可能性があります。
    いきなり細かい目のフィルターパッドを吸水直後に設置してしまうと、すぐに目詰りを起こすため、細かいものは最後の方に持ってきてください。
    通常、リング状ろ材やボール状ろ材などの生物ろ材は、細目フィルターパッドよりも通水性が高いため、細目フィルターパッドよりも前に持ってきます。
    最後の順番に物理ろ過を担当しない「化学ろ材」を入れればOKです。
    これは外部フィルター、外掛けフィルター、上部フィルター等どのようなフィルタータイプでも同じです。
    まとめると、基本的な順番は以下のようになります。

    物理ろ材(粗め)
    生物ろ材
    物理ろ材(細かめ)
    化学ろ材

    化学ろ材はフィルター内に設置する必要はない
    化学ろ過は立ち上げ初期の2ヶ月程度しか使用しません。それ以降は化学ろ材の吸着力が弱まる上、水槽内も生物ろ過ができあがっているころですので、生物ろ過だけでろ過は十分です。
    つまり、化学ろ材は2ヶ月後に取り出すことになるのですが、これが外部フィルターの場合は手間になるので無理にフィルター内に設置せず、水槽内の水流が当たる場所に引っ掛けておいても構いません。
    フィルター内に化学ろ材を設置しない分を生物ろ材で埋めておくのもひとつの手です。

    時期によって最適なフィルター構成は異なる
    本来、立ち上げ初期、立ち上げ後、で最適なフィルター構成は変わります。
    立ち上げ初期は「ゴミが多く」「生物ろ過ができあがっておらず」「流木などからアクがでる」状態ですので、物理ろ材を少し多め、かつ化学ろ材も入れる、というのが基本です。
    立ち上げ後は物理ろ過を少し減らし、化学ろ過を外し、空いたスペースにもともとあった生物ろ材にプラスで生物ろ材を入れることが多いです。


    さいごに

    ろ材の組合せに正解はありません。

    何度も試行錯誤を繰り返しながら自分の中の正解を見つけてください。

    その際にこの記事で紹介した、基本や仕組みを参考にしていただければ幸いです。


    write by IFC 市ヶ谷フィシュセンター 新宿駅9分 渋谷駅14分   創業62年の安心・信頼の実績
    〒162-0843  東京都新宿区市谷田町1-1    ロゴをクリックで公式ページへとびます。