市ヶ谷自由研究クラブ・ザリガニ研究

この記事の執筆者

write by IFC 市ヶ谷フィシュセンター 新宿駅11分 渋谷駅17分   創業62年の安心・信頼の実績
〒162-0843  東京都新宿区市谷田町1-1    ロゴをクリックで公式ページへとびます。

目次
ザリガニ研究セットって?
研究セット紹介
研究セットAの研究例
研究セットBの研究例
ザリガニ飼育セットとして

ザリガニ研究セット

ザリ

ザリガニはとっても丈夫な生き物です。
そんなザリガニだけど、不思議なことがたくさんあります。
色が変わるの?脱皮で大きくなるの?なんでも食べるの?
分からないことがたくさんあります。
飼育しながらザリガニの不思議を解明していく研究セットです!

研究セットは2パターン!!

研究セットA■何を食べるかな?編
セットA

水槽1ケースの研究セットで、ザリガニ1匹を使った研究です。
セット内容は、

■水槽
■エアーフィルターセット
■砂利
■自由研究提出レポート(A4用紙2枚)
■ザリガニ研究メモ(研究のヒントが書いてあります)

→ここから購入できます。

研究セットB■えさでの違い?比較編
セットB

水槽2ケースの研究セットで、ザリガニ2匹を使った研究です。
セット内容は、

■水槽×2
■エアーフィルターセット×1
■ろ過フィルター×1
■エアー用2又分岐
■エアーチューブ×2
■砂利×2
■自由研究提出レポート(A4用紙2枚)
■ザリガニ研究メモ(研究のヒントが書いてあります)

→ここから購入できます。

それでは、セットごとに見ていきます。

研究セットAの研究例

アナかリス食1

①毎日違うエサを与えます


エサに反応するのか、食べるのか、そして残りエサのないように観察します。
この日はアナカリス(水草)をあげました。

レポート

②レポート用紙(付属)に記入する

日付と、与えたエサの種類、食いつき具合、考察をメモします。
これを毎日繰り返すだけです。
レポート用紙には2週間分のメモ欄が用意されています。
もっと長く研究をする場合は、コピーして使用してください。

アオザリン

番外編:色を変えてみる。

研究期間に余裕がある場合は、色を変えてみるのも楽しいです。
市販のエサで、赤いザリガニを青くするものがあります。その名も「アオザリンZ」!
脱皮を何度かするのを待たなければいけないので、時間は必要ですが、研究が終わってからでも楽しめます。
サバなど、青魚を与えてみても楽しいですよ。水の汚れには十分気を付けましょう。

→ここから購入できます。

研究セットBの研究例

比較

①水槽ごとに、違うエサを与える

水槽①と水槽②にそれぞれ別々のエサを与えます。
エサの種類は固定で、例えば水槽①にはアナカリス、水槽②にはナマズのエサ
というように、毎日同じエサを与えて、成長の過程をみていきます。

測定

②大きさを測る

水槽のフタに定規の目盛がついています。
水槽の外から、おおよその大きさを測ります。
お家に定規やスケールがある場合は、使いやすい方を使いましょう。

レポート

③レポート用紙(付属)に記入する

日付と、与えたエサの種類、食いつき具合、ザリガニの大きさをメモします。
これを毎日繰り返すだけです。
レポート用紙には2週間分のメモ欄が用意されています。
もっと長く研究をする場合は、コピーして使用してください。

写真の説明

番外編:色を変えてみる。

研究期間に余裕がある場合は、色を変えてみるのも楽しいです。
市販のエサで、赤いザリガニを青くするものがあります。その名も「アオザリンZ」!
脱皮を何度かするのを待たなければいけないので、時間は必要ですが、研究が終わってからでも楽しめます。
青くするエサを上げる方と、上げない方で比べてみるのもいいです。
サバなど、青魚を与えてみても楽しいですよ。水の汚れには十分気を付けましょう。



ザリガニ飼育セットとしても

自由研究用に作られたセットですが、もちろん普通に飼育する方にもおすすめです。
ご家族で楽しんで飼育していただけます。



通信販売もしています♪

市ヶ谷フィッシュセンター



write by IFC 市ヶ谷フィシュセンター 新宿駅9分 渋谷駅14分   創業62年の安心・信頼の実績
〒162-0843  東京都新宿区市谷田町1-1    ロゴをクリックで公式ページへとびます。