この記事の執筆者
write by IFC
新宿駅9分 渋谷駅14分 創業62年の安心・信頼の実績
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-1 ロゴをクリックで公式ページへとびます。
照明の選び方
アクアリウムに使用される照明は様々な種類があります。
また、飼育する生き物・水草によっても種類が変わってきます。
水槽に照明があるのと無いのでは見た目にも大きく違いが出ます。
ここでは照明の種類や適正などををご紹介します。
また、飼育する生き物・水草によっても種類が変わってきます。
水槽に照明があるのと無いのでは見た目にも大きく違いが出ます。
ここでは照明の種類や適正などををご紹介します。

照明選びに必要な知識
まずは照明を選ぶにあたって光の単位を覚える必要があります。
下記が覚えておくと選ぶときに役立つ単位です。
項目 | 単位 | 説明 |
---|---|---|
色温度 | ケルビン (K) |
光の色の単位です。 この数値は何の育成に向く向かないという基準になるものではなく、 水槽自体の透明度の印象を左右する数値です。 また、「明るさ(光量)」とは関係ありません。 アクアリウムでは7000ケルビン以上のものが人気で、 7000ケルビンを超えたあたりから透明度がグッと増します。 7000ケルビン以下は、すこし黄みがかって見えてしまいます。 ただし、13000Kを超えると青みがかってきます。 |
波長 | ナノメートル (nm) |
電磁波の波長の単位です。 波長により光の色が違って見えます。水草は赤色(600nm~700nm)と 青色(350nm~450nm)の波長をメインに光合成を行います。 蛍光灯、メタルハライドランプではこの波長をカバーしやすいですが、 LEDは赤色を出しにくいです。 |
光量 | ルーメン (lm) |
光源から照射される光量の単位です。 数値が大きくなればなるほど明るくなります。 |
照度 | ルクス (lx) |
光があたっている場所の光量の単位です。 この数値が大きくほど、明るくなります。 計算の仕方はlm/㎡ |
照明の種類
アクアリウムで使用されるライトはおもに3種類あります
蛍光灯
LED
メタルハライドランプ(メタハラ)
ここからはそれぞれのライトの特徴を説明します。
蛍光灯

・蛍光灯とは
アクアリウムに使われた歴史が最も長く、水草育成実績も豊富です。アクアリウム用の蛍光灯は殆どの商品で水草の育成が可能です。
コストパフォーマンスにも優れ、商品数も圧倒的に多いです。
また、蛍光灯の光の波長はLEDに比べ、「赤色」の波長をカバーした商品が多いため、水草育成に向いている商品が多いです。
蛍光灯は「蛍光ランプ」を変えることで光量と色を変えられます。
そのため、蛍光灯本体が多少お安めのものでも、蛍光ランプを取り替えればある程度の光量の増加が見込めるということです。
・蛍光灯の種類
蛍光灯は3種類のタイプがあります。
スターター(グロースターター)式
アクアリウムでは一般的な蛍光灯照明です。特に記載がない商品の場合はこのタイプになります。
難易度が極端に高くない限り、水草育成はこのタイプで十分です。
対応蛍光ランプ:FLと表記されているもの
インバーター式
同じ電力消費でもより明るく出力できる方式です。
最も水草育成に向いていますが、本体価格が高いです。
対応蛍光ランプ:FHFと表記されているもの
ラビットスタート式
昔はこの方式も使用されていましたが、今ではあまり見かけないタイプです。
対応蛍光ランプ:FLRと表記されているもの
・蛍光灯のメリット
水草育成実績が豊富LEDよりも広い波長をカバーできる
種類も多く、選択肢が多い
蛍光ランプを取り替えることで、色、明るさを変更可能
一本あたりのコストパフォーマンス良い
蛍光ランプを取り替えるだけでも水草の育成、水槽の印象が大幅に変わる
・蛍光灯のデメリット
使用を続けると、蛍光灯の明るさが減少し、半年程度で交換の必要がある・蛍光灯の選び方
アクアリウム用の蛍光灯はケルビン数、ルーメン数が高い商品が多いです。家庭用のものは安価ですが光量を満たしていない物、7000Kより小さい物も多く、お勧めはできません。
水草育成や水槽をきれいに見せるにはアクアリウム用の蛍光灯を購入されることをおすすめします。
また、各蛍光灯には対応する蛍光管のワット数が設定されています。
この対応ワット数が、設置できる蛍光管の種類になりますので、購入時は注意しましょう。
ケルビンは水槽の水の透明度など、見た目に大きく影響してきます。ルーメンも明るさに影響しますが、ケルビンの方が見た目への影響が高いです。
おすすめは7000ケルビン以上のものです。7000ケルビンを超えると、青みがかった白っぽい光になり、水槽の透明度がぐっと引き上がります。
アクアリウム用の商品であればケルビン数が明記されているのでそれを参考に6500ケルビン〜13000ケルビン程度のものを選んでください。
(ケルビン数が不明、分からない商品は購入しないほうがいいかと思います。)
LED

・LEDとは
少し前までLEDは水草育成に不向と言われていましたが、最近は各メーカーが水草育成向きの光を出すLEDを販売しています。当店でも水草をLEDで育成、販売を行っていますが、全く不具合なく飼育することが出来ています。
LEDの場合メーカーが用途別に作っている為、表記無し又は観賞魚用の物は水草には向いていません。水草育成時は水草用と書かれている物を購入しましょう。
・LEDのメリット
ランニングコスト・電気代が安い長寿命
インテリア性が高く、水槽全体として見栄えがいい
本体の重量が軽め
光の色を選べる商品もある
電気代が安い
・LEDのデメリット
光合成に必要な波長(赤系)をカバーしきれないLEDの寿命が切れると、本体ごと買い換える必要がある
・LEDの選び方
LEDは赤色の波長をカバーできない商品が多く水草育成において完璧な照明ではありません。ただ実際にはLEDで育てている水槽は数多く存在し、当店でも一部LEDを採用しております。つまり、LEDでも十分育成可能な商品はあるけど歴史が浅く実績がそれほどないので水草専用商品かもしくは他の人の育成実績があるかを確認して購入する必要があります。
メタルハライドランプ(メタハラ)

・メタルハライドランプ(メタハラ)とは
野球場などで使われている照明と同じ種類のものです。水槽の上に置くのではなく、吊り下げて使います。水槽掃除の際に照明を外す必要がなく、水槽のメンテナンスが楽になります。
照明の中で最も強い光で、太陽光に近い光を出します。
また、メタハラの光は「点光源」で直進性が強く真下に光が落るので水深が深い場合でも、底まで光が届きやすく背の低い水草にも光を届けることが出来ます。
直進性が強いので影ができやすいのも特徴です。
自然の雰囲気を出すのに最も適した光ですが、真下以外に影ができやすいので、影にある水草は育ちにくいです。
複数台設置するか、影になる部分に陰性植物を上手くレイアウトするテクニックが必要になります。
ただし本体価格が他のものよりも高い上、稼働中は高温になるため注意が必要です。
また、強い光のせいで、蛍光灯とは違った育ち方をする水草もありますので注意が必要です。
・メタルハライドランプのメリット
吊り下げ方式で水槽の上部が空き、メンテナンスしやすい
点光源で、光の直進性が高くレイアウトに陰影ができ雰囲気が出る
明るい
長期使用しても光量が減少しにくい
光合成に必要な波長を最もカバーしている、太陽光に最も近い光を放つ
・メタルハライドランプのデメリット
水草が他の照明とは異なった育ち方をすることがある
稼働時は高温になる
高温になるため、水温・室温が上昇しやすい
設置している真下以外に影ができやすく、場所によって水草が育ちにくい
光が強すぎるため、コケが発生しやすい
本体・電球のが高価格
吊り下げるためのスタンドが別途必要
・メタルハライドランプの選び方
メタハラは光の量の多さや、影の出来具合による成長のばらつきなど初心者には少し扱い辛いです。特殊な水草等を扱う予定がない場合、初心者にはお勧めしません。
メタハラの本体は基本大きくなりがちですが最近ではスタイリッシュな物も多く出ています。
また、スタンドタイプ、吊り下げタイプ、クリップタイプと設置方法がメーカーなどによって様々あるので、水槽を設置する場所のスペースを考慮して選ぶと間違いありません。
照明の特徴まとめ
蛍光灯 | LED | メタルハライドランプ | |
---|---|---|---|
本体価格 | 安い | 安い | 高い |
電気代 | 普通 | 安い | 高い |
電球交換 | 高い | なし(本体ごと使い捨て) | とても高い |
水草育成 | 可能(2灯式異常が好ましい) | 可能(商品により光量不足、波長が合わない等) | 可能 |
見た目 | 普通(少し存在感がある) | スマートで存在感は低い | 存在感はあるが悪くない |
光源の種類 | 面光源 | 面光源 | 点光源 |
水景の雰囲気 | 全体的に明るい | ライトの下は明るい | 陰影の強弱が出る |
稼働時の熱 | 熱くなる | 多少熱くなる | かなり熱くなる |
照明の選び方
最後に紹介した3つの照明の基本的な選び方をまとめてご紹介します。・蛍光灯を選ぶ場合は「色温度」「照度」がより高いものが好ましい
・蛍光灯が水草育成の主流でしたがLEDに取って代わられてきているため遠くない未来で廃盤になり、交換用の蛍光管がなくなる恐れがありますが、 現状ではまだ使用できる性能を持っています。
・インテリア性を重視するならLEDがおすすめ
・LEDでも水草は育つが、LEDを買う場合は信頼できる商品を選ぶ
・メタハラは上級者向き。手間、コスト、リスクを考えると初心者にはおすすめできない。
以上になります。
上記を照明選びのご参考に使っていただければ幸いです。